Polygon

[ BDR-0759 ] 詳細    |このページを閉じる|





●もういちど、日本 「阿蘇 野焼き」

熊本県阿蘇の山で早春に行われる野焼き。日本最大級で草原の8割を焼き尽くす。枯れ草を焼き払うことで新しい草が生えやすくなり草原がよみがえる。その草を牛が食べて育つ。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-03-09 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「武蔵野の森と畑」

埼玉県川越市に広がる雑木林と畑。冬、雑木林の落ち葉を集める農家。これを元にたい肥を作り、畑にまくと土が豊かになるという。栄養たっぷりの土が美味しい野菜を育てる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-03-11 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「奥能登の棚田」

石川県奥能登の急斜面に築かれた棚田、千枚田。江戸時代、平地の少ない地域で糧を得るために開拓されたのが始まりという。ここで米作りを行う農家の四季の営みを追う。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-03-12 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「屋久杉」

世界自然遺産、鹿児島県の屋久島。樹齢100年を越える屋久杉がそびえ立つ。原始の森として名高いが、かつては材木として貴重な収入源となり、島民の暮らしを支えた。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-03-13 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「唐津焼」

古くから大陸との交易の港として栄えた、佐賀県唐津。「東の瀬戸物、西の唐津物」と言われる、焼き物の里でもある。ざっくりとした土の質感が魅力の唐津焼を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-03-19 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「三陸のワカメ」

春、三陸の海ではワカメ漁の季節を迎える。荒れた海に船を出す漁師。岸では家族総出で、とれたワカメを湯通しする。日本一の生産量を誇る三陸のワカメ漁を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-03-23 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「長崎のハタ揚げ」

ハタと呼ばれる、色とりどりの凧が大空を舞う。春の長崎の風物詩。糸にはビードロの粉がまぶされ、相手のハタの糸にからませて切りあう伝統の遊び。名人の技も紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-03-24 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「談山神社 嘉吉祭」

奈良県桜井市の談山神社。中臣鎌足をまつるこの神社には嘉吉祭(かきつさい)という600年続く祭りがある。秋、氏子が丹精込めて作った神饌(しんせん)が捧げられる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-03-25 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「千葉 イワシ漁」

観光地引き網が名物、千葉県の九十九里浜。室町時代に始まったイワシの地引き網漁は、多くの富をもたらした。今は船団を組んでイワシ漁にのぞむ。息のあった漁を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-03-26 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「花の南房総」

厳寒の1月から2月、千葉県の南房総は一足早い春を楽しむ人々でにぎわう。暖かい黒潮の影響で、色とりどりの花々が咲き乱れる様は、まさに圧巻。早春の色模様をお伝えする。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-03-27 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「ソメイヨシノ」

桜と言えば、ソメイヨシノを思い浮かべる人が多いのでは? そのルーツに迫る。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-03-30 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「江戸の花見」

桜の時期、東京の上野公園は花見を楽しむ人々でにぎわう。「桜と言えば花見」という文化が広まったのは、江戸時代。徳川吉宗の思惑が発端だという。花見の歴史を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-03-31 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「柿の葉寿司」

奈良県吉野。桜の名所で、桜をめでながら頂きたいのが柿の葉寿司。鯖(さば)寿司が柿の葉に包まれた奈良の名物。ハレの日のごちそうとして愛されてきた郷土の味を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-04-02 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「清水寺 水の縁」

京都・清水寺。音羽の滝から流れるありがたい水を求めて朝から水汲みに訪れる人たちがいる。清水寺では水にまつわる活動にも力を入れている。水でつながる縁の物語。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-04-03 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「縫い針」

広島市で作られている、国産の縫い針。江戸時代、武士の内職として普及し、明治・大正と近代化を進めたことで、生産量を飛躍的に伸ばした。今も高い、職人の心意気。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-04-06 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「高野山の学校」

高野山には、一人前の僧侶を目指して修行に励む道場がある。お経や声明など、一年かけて身体にたたき込む。日々の厳しい修行を通じて、僧侶としての自覚が芽生えていく。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-04-07 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「京都の路面電車」

嵐電(らんでん)の愛称で親しまれている京福電気鉄道。沿線には世界遺産に登録された神社仏閣の数々。終点・嵐山では、法輪寺に伝わる十三まいりという風習を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-04-08 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「春日大社 巫女」

1200年ほど前に創建された、奈良の春日大社。12人の巫女(みこ)が神に仕えている。特に大切なおつとめが巫女神楽。先輩から後輩へと受け継がれる伝統を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-04-09 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「都塚古墳」

奈良県明日香村の石舞台古墳は、飛鳥時代の豪族・蘇我馬子の墓だと言われる。400mほどのところには都塚古墳。発掘調査の結果、新たな事実が判明し注目を集めている。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-04-10 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「門司 角打ち」

福岡県北九州市門司は、九州でも指折りの観光地。国際貿易港として栄えた門司には、港で働く男たちが残した、独特の酒文化がある。「酒屋で一杯」の角打ち文化を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-04-13 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「法善寺横丁」

大阪・法善寺横丁。法善寺というお寺の境内に、60ほどの店が軒をつらねる。商人の町らしく、浪速料理の伝統が受け継がれている。大切にされている「始末の心」とは。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-04-14 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「芋焼酎」

鹿児島でお酒と言えば、やはり芋焼酎。この地で焼酎造りが盛んになった理由や、おいしい焼酎造りに欠かせない工夫などを紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-04-15 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「金沢の旦那衆」

江戸時代から続く茶屋街がある、石川県金沢。金沢の文化を支えてきたのが、商家の主たち。旦那衆と呼ばれ、芸妓や工芸職人など、私財を投じて腕をふるう機会を与えてきた。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-04-16 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「高知のカツオ」

高知名物、カツオ。黒潮にのってやってくるカツオを、一本釣りで次々と釣り上げる。カツオのたたきを作る名人もいる。大量のわらを燃やし、絶妙の焼き加減で仕上げる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-04-17 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「火伏せの虎舞」

宮城県加美町に伝わる春の風物詩、虎舞。奥羽山脈からの強風が大火の原因となったことから、虎の威をかりて風を鎮めようと始まった。地元の中学生が町中で虎舞を披露する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-04-21 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「月山スキー場」

山形県の月山スキー場は、雪が多いためオープンは4月。例年7月までスキーが楽しめる。スキー場への拠点となる西川町志津は、もともと出羽三山詣でのための宿場町だった。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-04-27 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「倉敷のジーンズ」

岡山県倉敷市児島地区は、繊維の町。戦後、初の国産と言われるジーンズが生まれ、今では全国有数のジーンズ産地である。デザイン性も高く、世界的に注目されている。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-04-29 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「ガマの油売り」

茨城県筑波山麓で生まれた大道芸、ガマの油売り。独特の口上が生まれたのは江戸時代。今では筑波の伝統芸能として、100人以上の演者が腕を競い、客を楽しませている。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-04-30 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「小浜の鯖」

若狭湾に面した、福井県小浜市。鯖街道の起点として知られる。江戸時代から、行商人たちが鯖を仕入れてきた店が今も残っている。名物は、焼き鯖。絶妙の火加減で仕上げる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-05-04 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「大阪寿司」

大阪の郷土料理、大阪寿司。天下の台所に集まる食材をぜいたくに使いハレの日のごちそうとして親しまれてきた。素材にあわせて職人が腕をふるい、鮮やかな色合いも楽しめる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-05-05 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「喜界島 黒糖」

島の大半が隆起さんご礁でできている、鹿児島県の喜界島。江戸時代半ばからサトウキビ栽培が始まり、黒糖は島の特産品として受け継がれている。丁寧な黒糖作りを紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-05-06 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「佐賀牛」

佐賀県のブランド牛、佐賀牛。黒毛和種で、霜降りの度合いなどが最高品質の牛である。佐賀平野の稲わらを与え、成長に応じて餌のやり方を変える酪農家を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-05-07 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「日本橋 魚河岸の味」

築地に移転する前は、日本橋にあった魚河岸。江戸で最も賑わった場所のひとつで、豊富な魚が江戸前の料理を豊かに育んだ。そのひとつが、日本橋発祥という はんぺん。
(original text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-05-08 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「福島 村歌舞伎」

福島県檜枝岐村では、毎年5月12日、豊作を願って村歌舞伎を神様に奉納する。稽古は、深い雪に閉ざされた冬から。親から子へ、伝統の技と心が受け継がれていく。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-05-11 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「狭山茶」

狭山茶の名産地、埼玉県入間市。5月、一番茶の収穫が始まる。やわらかな新芽を手で摘む、手摘み風景も健在。狭山伝統の手もみ茶がどのように作られるのか、紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-05-12 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「祇園の男衆」

京都・祇園。芸妓や舞妓の家に、特別に出入りを許されている男たちがいる。身の回りの世話を黒子として引き受ける男衆(おとこし)。着付けなど、裏方として花街を支える。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-05-19 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「たたら製鉄」

島根県奥出雲に伝わる、たたら製鉄。純度の高い鋼を得る日本古来の技である。この地でとれる良質の砂鉄と木炭から強い鋼を得る技術を伝える人がいる。その作業を描く。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-05-20 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「尾瀬 ミズバショウ」

群馬、新潟、福島の3県にまたがって広がる尾瀬ヶ原。長い冬が終わるのは5月。雪がとけ、ようやく訪れる春、まず現れるのがミズバショウの花。大群落が湿原を埋めつくす。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-05-25 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「日本列島滝物語」

豊かな水に恵まれた日本列島には伝説に彩られた美しい滝が数多くある。沖縄県西表島のカンビレーの滝、立山連峰の急斜面を流れ落ちる称名滝など、南から北へ名滝を巡る旅。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-05-26 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「神の森 宮島」

広島県宮島。神の島とされる宮島は、島のほとんどが原始林であり、珍しい動植物の宝庫である。様々な謎を秘めた森を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-05-28 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「大山登山」

中国地方の最高峰、鳥取県の大山。登山口に、山登りをする人が必ず立ち寄る場所がある。一木一石運動と言われ、登山者はふもとの石を頂上へと運び、山の環境保護に努める。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-05-29 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「横浜の坂道」

神奈川県横浜市の山手は、坂の多い町。個性を感じさせる名前がついた坂が多い。幕末に、外国人が暮らす居留地として開発され、今も異国の香り漂う世界が広がる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-06-02 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「阿蘇の牛飼い」

国内最大級の草原が広がる、熊本県阿蘇。千年以上前から牛馬の放牧が行われている。ここで牛飼いとして暮らす長老は、牛と心を通わせながら世話をする日々を送る。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-06-03 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「水の山 大山」

中国地方の最高峰、大山。ふもとでは至る所から水が湧き、ミネラルウオーターの産地となっている。きれいな水を利用して、庭でわさびを栽培したり、自家製豆腐も作られる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-06-10 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「三陸のウニ漁」

6月、三陸に夏の訪れを告げる漁が始まる。それはウニ漁。岩手県大船渡市吉浜では、養殖はせず、天然のウニだけを狙う。乱獲を防ぐルールのもと、網で上手にこそぎ落とす。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-06-15 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「折戸なす」

徳川家康も好んだと伝えられる、静岡県静岡市の特産品・折戸なす。煮崩れしにくく味は濃厚だが、栽培に手がかかり、一時栽培が途絶えたことも。その復活の物語を紹介する。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-06-16 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「笠網漁」

6月、あゆ漁が解禁されると全国各地で太公望が腕をふるう。愛知県新城市の集落にはユニークな漁法が伝わる。滝つぼに網を差し出しそこにあゆがとびこむのをひたすら待つ。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-06-17 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「志摩 御田植祭」

三重県志摩市で、稲作にまつわる大切な神事が受け継がれている。6月、裸男たちが田んぼで大きな団扇のついた竹を奪い合う。田は冬の眠りから目を覚まし、田植えが始まる。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-06-19 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo





●もういちど、日本 「沖縄 国際通り」

沖縄県那覇市の目抜き通り、国際通り。およそ1.6キロの道に、飲食店や土産物屋などが軒を連ねる。観光客が必ず訪れるこの道は、「奇跡の1マイル」と称されている。
(text from NHK site)

NHK教育 5min 2015-06-23 Air check by Sony Giga Pocket Digital 3.5 Stereo



> ディスク設定: DRモード、本編区間のみ書き出し







ページ先頭へ