玄関 / ライブラリ / CD-R&RW [映像|〜GP-500] / GP-230 /

 

 

●NHK人間講座 「映画を見る眼」 〜映像の文体を考える〜 小栗康平


講師紹介:
群馬県前橋市生まれ。早稲田大学第二文学部演劇専修卒業後フリーの助監督になり、
篠田正浩監督「心中天網島」、浦山桐郎監督「青春の門」などに参加。
監督第1回作品は1981年の「泥の河」。自主上映され、やがて全国公開。キネマ旬報・ベストテン第1位、
モスクワ映画祭銀賞など国内外で数々の賞を受賞した。以降、
84年「伽子のために」(ジョルジュ・サドゥール賞受賞)、
90年「死の棘」(カンヌ国際映画祭グランプリ・カンヌ90、国際批評家連盟賞受賞)、
96年「眠る男」(モントリオール世界映画祭審査員特別大賞受賞)の4作品を発表。
著書に「哀切と痛切」「見ること、在ること」(ともに平凡社)がある。
−−−−−−−−−−

第1回  映像表現と文章表現

1981年に名作『泥の河』を発表して以来、作家性の強い映画を作り続けてきた小栗康平監督が、
映画を中心に映像表現は、どういう考え方で、どんな約束事に基づいてなされているのかを、
自作映画を例にとりあげ、8つの小テーマに沿って話すシリーズである。
小栗さんは、言語や文章には文法という社会共通のはっきりした約束事があり、誰もが生まれてすぐから毎日、
家庭や学校でそれを学んで行くのに、映像については系統立てて学ぶことがないという。
映像のリテラシー(読み書き能力)が不十分だと考えている。
映像の溢れる現代こそ、映像表現のしくみを知る必要があるという立場から、
映画と映像表現を具体的に読み解いて行く。


第2回  サイズとアングル

映画監督、小栗康平さんが、自作の映画を例にして映像表現がどういう考えに基づき、
どんな技法を使って、どのように見る人の感情に働きかけているかを解きあかすシリーズ。
第2回は、撮影画面のサイズ(視野の広さ)とアングル(カメラの位置)に焦点をあてる。
例にとるのは小栗さんの第1回監督作品『泥の河』。カメラの位置は、どういう考えから決められるのか、
画面のサイズをクローズアップにすることが生む効果は何か、などを、原作の小説、シナリオ、
出来上がった映画を比較しながら話をすすめ、文章とは異なる映像表現の独特さを解き明かす。

(text from NHK site)

NHK教育 25min×2 2003-06-02・09 Air check by Sony Giga Video Recorder v4 解説副音声 (MPEG-1)







ページ先頭へ